ブログ

私道トラブルで多いことと近隣関係のポイント

 みなさん、こんにちは。
株式会社リライト 代表の田中です。

 今回は、私道のトラブルについて。
私道トラブル解決 リライト
 揉めている案件は、私道トラブルという言葉を耳にします。
 この私道トラブル、一体どういったことが多いかと言うと…
 圧倒的に多いのが、私道部分の持分がない方が自宅を売却しようと
するときに新しい方でも私道を通らせてほしいという内容の承諾書を
持って地主さんにお願いに伺うのですが、地主さんが承諾してくれ
ないため、自宅が思った金額で売却できない、ということです。
 こういった地主さんは、知らない人は勝手に私道を使わせないという
傾向にあります。

 こうなってしまうと手がつけられません。
それに銀行で住宅ローンを組もうとしても近隣関係と
揉めてしまっている場合は、担保不適合となり、融資利用を
できない場合も…。

 他のケースでは水道や下水、ガスの工事の際に私道部分を掘削しようと
すると、怒鳴り込んでくるという方もいました。

 では、こうならないためにはどうしたらよいか?
まずは、地主さんだけでなく、周辺住民の方と良好な
ご近所関係をつくっておくことです。
 そんなことは、知っているし、当たり前だよ、とお考えの方が
ほとんどだと思いますが、実際はできていない方が多い…。
 だから揉めてしまう。

 例えば、リフォームや建物の解体、新築をする際には
事前に所有者自ら近隣住民の方にご挨拶に伺い工事の周知を
徹底すること。
 
 最後に良好な近隣関係を構築できたら、
私道所有者の方にその私道の持分をほんの少しでも
いいので売っていただくこと、有償で。
 これができたら、完璧です。

 見た目でたけでは判断できない私道と公道。
将来揉めないように事前に対処をしておきましょう!(^^)

iPadから送信