ブログ
物置を置いただけで固定資産税は安くなるか?
みなさん、こんばんは。
株式会社リライト 代表の田中です。
今日は、固定資産税について。
巷では古家を解体すると固定資産税が6倍になる等を
耳にします。
実際にこういったことは起きます。
では、更地に物置を置いたら、固定資産税の軽減措置を
受けることができるか?
答えは、NO。
固定資産税の軽減の適用を受けるためには、居住用建物が
存在する必要があります。
そのため、物置では居住用とは言えません…。
ただ、プレハブ小屋などでも実際に居住していれば軽減を受けることが
できます。
よく聞く「建物を解体したら、固定資産税があがる」ということについては、
以前居住用に使用されていた建物があれば、そこが現状で居住用で使用されているか
どうかまで行政で把握することができず、建物があることで軽減措置が受けられており、
その建物を解体したら、固定資産税が居住用の軽減措置の適用を受けられなくなり、
上がってしまうということです。
そもそも物置は、固定資産税が課税されるのでしょうか?
気になったので神奈川区役所の固定資産税課に問い合わせをしてみました。
答えはケースバイケース。
物置でも基礎があり、定着しているものは課税される、とのこと。
面積どうこうではなく、あくまで定着しているかどうか。
例えばブロックで4隅を固定しているくらいのものであれば、
固定資産税は課税されないそうです。
「建物」という考え方については、税法、建築基準法等の
法律によって若干とらえ方が変わっているような気もします。
面白いですね、固定資産税の仕組みは。
株式会社リライト 代表の田中です。
今日は、固定資産税について。
巷では古家を解体すると固定資産税が6倍になる等を
耳にします。
実際にこういったことは起きます。
では、更地に物置を置いたら、固定資産税の軽減措置を
受けることができるか?
答えは、NO。
固定資産税の軽減の適用を受けるためには、居住用建物が
存在する必要があります。
そのため、物置では居住用とは言えません…。
ただ、プレハブ小屋などでも実際に居住していれば軽減を受けることが
できます。
よく聞く「建物を解体したら、固定資産税があがる」ということについては、
以前居住用に使用されていた建物があれば、そこが現状で居住用で使用されているか
どうかまで行政で把握することができず、建物があることで軽減措置が受けられており、
その建物を解体したら、固定資産税が居住用の軽減措置の適用を受けられなくなり、
上がってしまうということです。
そもそも物置は、固定資産税が課税されるのでしょうか?
気になったので神奈川区役所の固定資産税課に問い合わせをしてみました。
答えはケースバイケース。
物置でも基礎があり、定着しているものは課税される、とのこと。
面積どうこうではなく、あくまで定着しているかどうか。
例えばブロックで4隅を固定しているくらいのものであれば、
固定資産税は課税されないそうです。
「建物」という考え方については、税法、建築基準法等の
法律によって若干とらえ方が変わっているような気もします。
面白いですね、固定資産税の仕組みは。
ブログ記事検索
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|