ブログ
不動産 まさかの隣人トラブル
みなさん、こんにちは。
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、隣人トラブルについて。
つい先日2年前くらいに茨城県某所の市街化調整区域にある土地をご購入いただいたお客様よりご連絡をいただきました。
ちなみにお客様が購入された土地は建物が建てられない土地だったため、当初より資材置場としてご使用される目的で、実際にご購入後、資材置場としてご使用されていました。
当時は隣には誰も住んでいない空き家があったのですが、お客様が土地をご購入され資材置場として使い始めてから1年くらい経った頃、隣の空き家が売られたのか、貸されたのかわかりませんが、人が住むようになったそうです。
お客様は資材置場として行きしているうちにお隣の方と少し話をするようになったものの、仲良くなるにつれ、少しずつ違和感を感じてきたそうです。
そして…どこでスイッチが入ったのかわかりませんが、お客様が現地に行くたびにお隣の方が怒鳴りつけてくるようになったそうです…。
そのため、これでは資材置場として使っていけないということを理由に売却に向けて進みだしているようです。
私はお客様側のお話しか聞いていないためどちらが良い悪いとは言えませんが、今回のケースでは、後から来た方によりトラブルになってしまったというもの。
こればかりは対処が難しい、そう思えた案件でした。
隣人トラブルって、本当に怖いですね。(T . T)
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、隣人トラブルについて。
つい先日2年前くらいに茨城県某所の市街化調整区域にある土地をご購入いただいたお客様よりご連絡をいただきました。
ちなみにお客様が購入された土地は建物が建てられない土地だったため、当初より資材置場としてご使用される目的で、実際にご購入後、資材置場としてご使用されていました。
当時は隣には誰も住んでいない空き家があったのですが、お客様が土地をご購入され資材置場として使い始めてから1年くらい経った頃、隣の空き家が売られたのか、貸されたのかわかりませんが、人が住むようになったそうです。
お客様は資材置場として行きしているうちにお隣の方と少し話をするようになったものの、仲良くなるにつれ、少しずつ違和感を感じてきたそうです。
そして…どこでスイッチが入ったのかわかりませんが、お客様が現地に行くたびにお隣の方が怒鳴りつけてくるようになったそうです…。
そのため、これでは資材置場として使っていけないということを理由に売却に向けて進みだしているようです。
私はお客様側のお話しか聞いていないためどちらが良い悪いとは言えませんが、今回のケースでは、後から来た方によりトラブルになってしまったというもの。
こればかりは対処が難しい、そう思えた案件でした。
隣人トラブルって、本当に怖いですね。(T . T)

ブログ記事検索
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|