ブログ
組み立てが大切、持分売買
みなさん、こんばんは。
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、持分売買について。
最近ではメディアにパワーカップルという言葉も見るようになり、夫婦共働きが当たり前となり、住宅ローンも夫、妻それぞれが組み、お互いに連帯保証としている案件が増加しています。
これについては時代の流れのため、良くも悪くもありません。
ただ、ご存じですか?
日本では結婚した方の3割以上が離婚しており、離婚予備軍の家庭内別居の割合も高いのです。
もし、夫婦それぞれ住宅ローンを組み、持分を持ち、離婚となってしまうと…そのまま住むためには相手方の持分を追加で住宅ローンを借りて購入する必要があります。
ただ、これが難しい。
理由は持分を購入するための住宅ローンという商品が少ないうえに、相手方の持分を買うための住宅ローンを借りれるだけの年収が確保できていないため。
もし、夫だけで住宅ローンを組めているのであればわざわざ妻が住宅ローンを組む必要もない。
家を買うということは、家で家族の思い出をつくるためであり、誰も離婚するかもなんて考えていません、それが普通。
それでも万が一、離婚となってしまう場合は、売却もやむなしと考えることも方法の1つかもしれません。

もちろん、住宅ローンを借りて相手方の持分を買うか、現金で買うかできれば悩む必要もありませんが。(^^)
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、持分売買について。
最近ではメディアにパワーカップルという言葉も見るようになり、夫婦共働きが当たり前となり、住宅ローンも夫、妻それぞれが組み、お互いに連帯保証としている案件が増加しています。
これについては時代の流れのため、良くも悪くもありません。
ただ、ご存じですか?
日本では結婚した方の3割以上が離婚しており、離婚予備軍の家庭内別居の割合も高いのです。
もし、夫婦それぞれ住宅ローンを組み、持分を持ち、離婚となってしまうと…そのまま住むためには相手方の持分を追加で住宅ローンを借りて購入する必要があります。
ただ、これが難しい。
理由は持分を購入するための住宅ローンという商品が少ないうえに、相手方の持分を買うための住宅ローンを借りれるだけの年収が確保できていないため。
もし、夫だけで住宅ローンを組めているのであればわざわざ妻が住宅ローンを組む必要もない。
家を買うということは、家で家族の思い出をつくるためであり、誰も離婚するかもなんて考えていません、それが普通。
それでも万が一、離婚となってしまう場合は、売却もやむなしと考えることも方法の1つかもしれません。

もちろん、住宅ローンを借りて相手方の持分を買うか、現金で買うかできれば悩む必要もありませんが。(^^)
ブログ記事検索
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|