ブログ
国の民泊方針、固まる
みなさん、おはようございます。
株式会社リライト 代表の田中です。
今日は、民泊について。
この度、厚生労働省と観光庁が共催する「民泊サービスの
あり方に関する検討会」が6月23日に最終報告書を公表しました。
まず、「民泊」とは、「住宅を活用した宿泊サービス」と
定義されました。
既存の宿泊業と明確に分け、宿泊業でありながら「住宅として
扱い得るような合理性のあるもの」として規定するため、年間提供数の
上限を設定。
この上限内であれば、旅館やホテルなどは不可とされる住居専用
地域でも営業も認められる。
そして、具体的な営業日数は180日以内、今後、与野党との調整により
決定されます。
現在では、違法民泊が横行する要因となっている匿名性を排除するため、
家主、管理者、プラットフォーマーの各プレイヤーを行政の管轄下に置く
仕組みをつくります。
安全面・衛生面などで適正な管理体制を確保する観点からそれぞれの
プレイヤーに規制をかけます。
それに伴い、各プレイヤーが規制を遵守しなかった場合は、行政による
徴収・検査・業務停止・登録取り消しなどの処分や罰則が設けられる予定と
なっています。
この民泊の上限規定180日、普通に住居として貸し出すのと、
180日の民泊と収支を考えると果たしてどうなんでしょうか?
きっと水面下で180日の上限を気にせずに民泊を続けていく人が
横行すると思います。
今後の民泊規制に注目です。
株式会社リライト 代表の田中です。
今日は、民泊について。
この度、厚生労働省と観光庁が共催する「民泊サービスの
あり方に関する検討会」が6月23日に最終報告書を公表しました。
まず、「民泊」とは、「住宅を活用した宿泊サービス」と
定義されました。
既存の宿泊業と明確に分け、宿泊業でありながら「住宅として
扱い得るような合理性のあるもの」として規定するため、年間提供数の
上限を設定。
この上限内であれば、旅館やホテルなどは不可とされる住居専用
地域でも営業も認められる。
そして、具体的な営業日数は180日以内、今後、与野党との調整により
決定されます。
現在では、違法民泊が横行する要因となっている匿名性を排除するため、
家主、管理者、プラットフォーマーの各プレイヤーを行政の管轄下に置く
仕組みをつくります。
安全面・衛生面などで適正な管理体制を確保する観点からそれぞれの
プレイヤーに規制をかけます。
それに伴い、各プレイヤーが規制を遵守しなかった場合は、行政による
徴収・検査・業務停止・登録取り消しなどの処分や罰則が設けられる予定と
なっています。
この民泊の上限規定180日、普通に住居として貸し出すのと、
180日の民泊と収支を考えると果たしてどうなんでしょうか?
きっと水面下で180日の上限を気にせずに民泊を続けていく人が
横行すると思います。
今後の民泊規制に注目です。
ブログ記事検索
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|