ブログ
これはいけない、空き地・空き家の維持管理
みなさん、こんばんは。
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、空き地・空き家の維持管理について。
ここ数日間で奈良県の農地や栃木県や埼玉県の山林、新潟県の空き家などの売却相談をいただいている当社。
今日は朝から横浜市中区にある車が入らない空き家の買取りのための現地確認でした。
その空き家がこちら。

左手の建物の奥が該当地なのですが、雑草…いや、木が凄くて敷地内まで辿り着けませんでした。
この状態になってしまうと測量などで近隣の方に協力を仰ごうとしても「おたくの雑草で迷惑を受けていた」などと言われてしまい、測量も不調に終わる…なんてことが想像できます。
ここまでならないように多少お金をかけてでも適度に草木を選定し、空き地・空き家を維持管理すること、これが近隣関係で大切なことなんですね。
不動産を所有するということは全てがプラスではないのです。
使っていない不動産でも維持管理していくだけで毎年数万円お金がかかってしまいます。
そのことも踏まえ、今後不動産をどのようにしていくかをよく考える必要があるんですね。!(^^)!
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、空き地・空き家の維持管理について。
ここ数日間で奈良県の農地や栃木県や埼玉県の山林、新潟県の空き家などの売却相談をいただいている当社。
今日は朝から横浜市中区にある車が入らない空き家の買取りのための現地確認でした。
その空き家がこちら。

左手の建物の奥が該当地なのですが、雑草…いや、木が凄くて敷地内まで辿り着けませんでした。
この状態になってしまうと測量などで近隣の方に協力を仰ごうとしても「おたくの雑草で迷惑を受けていた」などと言われてしまい、測量も不調に終わる…なんてことが想像できます。
ここまでならないように多少お金をかけてでも適度に草木を選定し、空き地・空き家を維持管理すること、これが近隣関係で大切なことなんですね。
不動産を所有するということは全てがプラスではないのです。
使っていない不動産でも維持管理していくだけで毎年数万円お金がかかってしまいます。
そのことも踏まえ、今後不動産をどのようにしていくかをよく考える必要があるんですね。!(^^)!
ブログ記事検索
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|