ブログ
忘れていませんか、税金の還付申請
みなさん、こんばんは。
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、税金の還付申請について。
不動産を売買するとたくさんかかる税金。

消費税、印紙税、不動産取得税、登録免許税、譲渡所得税、固定資産税などなど。
不動産を購入した時に課税されるのが不動産取得税。
この不動産取得税は、所有権移転をしてから3~4ヶ月後に納付書が届きます。
ただ、状況によっては延納や還付申請ができます。
今回、当社は築40年超の戸建を購入し、不動産取得税の納付書が届いたため、納税。
その後、耐震補強工事&瑕疵担保責任保険を付保し、自己居住用としてご利用される買主様に売却しました。
すると…不動産取得税の還付要件に当てはまるのです。
そのため、約25万円もの不動産取得税が戻ってくる。(^^)
みなさんのケースでは、土地を購入し、建物を新築した場合など同様の可能性があります。
不動産取得税の還付が受けれるかどうかはまずは管轄の県税事務所に聞くこと。
また、各種税金の還付については期限が定められているので注意が必要です。
税金って難しいですね。^^;
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、税金の還付申請について。
不動産を売買するとたくさんかかる税金。

消費税、印紙税、不動産取得税、登録免許税、譲渡所得税、固定資産税などなど。
不動産を購入した時に課税されるのが不動産取得税。
この不動産取得税は、所有権移転をしてから3~4ヶ月後に納付書が届きます。
ただ、状況によっては延納や還付申請ができます。
今回、当社は築40年超の戸建を購入し、不動産取得税の納付書が届いたため、納税。
その後、耐震補強工事&瑕疵担保責任保険を付保し、自己居住用としてご利用される買主様に売却しました。
すると…不動産取得税の還付要件に当てはまるのです。
そのため、約25万円もの不動産取得税が戻ってくる。(^^)
みなさんのケースでは、土地を購入し、建物を新築した場合など同様の可能性があります。
不動産取得税の還付が受けれるかどうかはまずは管轄の県税事務所に聞くこと。
また、各種税金の還付については期限が定められているので注意が必要です。
税金って難しいですね。^^;
ブログ記事検索
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|