ブログ
売れない物件を処分するために必要な考え方
みなさん、こんにちは。
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、売れない物件を処分するための考え方について。
もし、所有物件が売れる物件であれば、金額を下げていけば間違いなく売却できるのですが、売れないくらいの難あり物件だと…。
金額ではなく、売れない…。
1円でも売れない物件がいくつもあります。
そういった売れない物件と言える田舎の建物が建てられない土地の売主様の考え方が非常に参考になりました。
それは、子どもたちにこの売れない物件を相続させられないということがきっかけでした。
その難あり物件に投下する維持管理費は固定資産税、草刈り代など年間で15万円…。
この難あり物件の売主様が考えたこと、それは100円でもいい、最悪タダでもいいから手放したいというものでした。
売主様にその真意を聞いたところ、年間15万円×10年間=150万円。
これを今、タダでいいから手放すことができれば、これから先の150万円分を損しなくても済むというものでした。
確かに、その通りだと思います。
このように不動産の売却に限らず、物事は考え方次第で良くも悪くも思える。
言えることは、難あり物件を今、処分することは、例え収支がマイナスになってしまったとしても前述の考え方だと将来に対して前向きに考えられますね。(^^)
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、売れない物件を処分するための考え方について。
もし、所有物件が売れる物件であれば、金額を下げていけば間違いなく売却できるのですが、売れないくらいの難あり物件だと…。
金額ではなく、売れない…。
1円でも売れない物件がいくつもあります。
そういった売れない物件と言える田舎の建物が建てられない土地の売主様の考え方が非常に参考になりました。
それは、子どもたちにこの売れない物件を相続させられないということがきっかけでした。
その難あり物件に投下する維持管理費は固定資産税、草刈り代など年間で15万円…。
この難あり物件の売主様が考えたこと、それは100円でもいい、最悪タダでもいいから手放したいというものでした。
売主様にその真意を聞いたところ、年間15万円×10年間=150万円。
これを今、タダでいいから手放すことができれば、これから先の150万円分を損しなくても済むというものでした。
確かに、その通りだと思います。
このように不動産の売却に限らず、物事は考え方次第で良くも悪くも思える。
言えることは、難あり物件を今、処分することは、例え収支がマイナスになってしまったとしても前述の考え方だと将来に対して前向きに考えられますね。(^^)
ブログ記事検索
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|