ブログ
再建築不可物件はこうやって再生する!
みなさん、こんにちは。
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、再建築不可物件の再生方法について。
今日は、先日当社に買取依頼が物件の査定のため、現地調査及び役所調査でした。
再建築不可物件は、簡単に言うと建物はあるものの、建替えができない物件で、その大半が接道に問題があることが多いんです。
ちなみに今回下見した物件2件とも幅員が1.4mくらいの細い路地の奥にある物件でした…。
調べてみると路地が建築基準法上の道路ではないため、接道要件を満たさず、再建築不可物件でした。
過去に再建築不可物件をたくさん建替えできるようにしてきた私は、それだけでは諦めません。
役所に行き、昔の建物の図面を取り寄せ、建替えできる方法を模索。
すると…あるんですね、再建築不可物件の再生方法が。
それがこちら。

周辺の建替えできない方も巻き込み、みんなで協力し、みんなが建替えできるようにする方法。
多少難易度は高いものの、これ(再建築不可物件を建替えできるようにすること)ができれば、資産価値がアップする事間違いなしです!
そのためには、建築基準法上の道路ではなくても、一定の幅員を確保しなければなりません。
しかも、建築確認申請を提出する前にこの道路の問題の許可を受ける必要があります。
ちなみに川崎市では路地の幅員が全ての場所で1.8mあるとこの許可を取得しやすく、1.5m超1.8m未満の場合は難易度があがります。
それ以上狭い時には…果たして許可が下りるのかどうか。
でも、再建築不可物件だって、何とかできることだってあるんです!
お子様に相続させる前に再建築不可物件を残す親としてやっておくこと、それは近隣住民の方と一致団結し、建替えできるようにしておくことです。!(^^)!
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、再建築不可物件の再生方法について。
今日は、先日当社に買取依頼が物件の査定のため、現地調査及び役所調査でした。
再建築不可物件は、簡単に言うと建物はあるものの、建替えができない物件で、その大半が接道に問題があることが多いんです。
ちなみに今回下見した物件2件とも幅員が1.4mくらいの細い路地の奥にある物件でした…。
調べてみると路地が建築基準法上の道路ではないため、接道要件を満たさず、再建築不可物件でした。
過去に再建築不可物件をたくさん建替えできるようにしてきた私は、それだけでは諦めません。
役所に行き、昔の建物の図面を取り寄せ、建替えできる方法を模索。
すると…あるんですね、再建築不可物件の再生方法が。
それがこちら。

周辺の建替えできない方も巻き込み、みんなで協力し、みんなが建替えできるようにする方法。
多少難易度は高いものの、これ(再建築不可物件を建替えできるようにすること)ができれば、資産価値がアップする事間違いなしです!
そのためには、建築基準法上の道路ではなくても、一定の幅員を確保しなければなりません。
しかも、建築確認申請を提出する前にこの道路の問題の許可を受ける必要があります。
ちなみに川崎市では路地の幅員が全ての場所で1.8mあるとこの許可を取得しやすく、1.5m超1.8m未満の場合は難易度があがります。
それ以上狭い時には…果たして許可が下りるのかどうか。
でも、再建築不可物件だって、何とかできることだってあるんです!
お子様に相続させる前に再建築不可物件を残す親としてやっておくこと、それは近隣住民の方と一致団結し、建替えできるようにしておくことです。!(^^)!
ブログ記事検索
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|