ブログ
安い金額でそのまま売りますか?それとも少し手をかけて 高く売りますか?
みなさん、こんにちは。
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、再建築不可物件の売却について。
物件を売却する時には誰しも、楽に高い金額で売却したいものです。
もちろん、私だって同じです。
物件の売却の際には、プロである不動産会社に残置物もそのままで現況有姿で売却する方法と一般エンドユーザーに売却する方法があります。
不動産会社に売却する時にはとにかく楽です。
では、どちらが高く売却できると思いますか?
答えは、一般エンドユーザーに売却する方が高く売却できます。
理由は、不動産会社が購入した場合、その購入と売却にかかる経費、リフォーム費用に加え、かなりの利益を上乗せして再度一般エンドユーザー向けに販売します。
言い換えるとエンドユーザーが購入する金額より逆算して、不動産会社は購入する金額を決めます。
それであれば、最初から不動産会社に売却するのではなく、一般エンドユーザーに売却した方が高く売却できる、ということはご理解いただけますよね?
でも、不動産仲介会社は、最初から不動産会社に買い取ってもらった方がいい、という方ばかり。
なぜか?
その理由は、不動産会社が購入する時に仲介手数料をもらい、その不動産会社が売却する時には、売却活動をし、再度、仲介手数料を受け取れるため。
言い換えると2度美味しい、と考える方が多いため。
もちろん、全ての不動産仲介会社がそうでは、ありません。
また、分割できる土地の場合など、一定条件のもと、不動産会社が一般エンドユーザーより高い金額で購入するケースもあります。
今日、再建築不可物件の売却をしたいとお問い合わせいただいたお客様、建物内の残置物が多く、最初から残置物をそのままの状態で不動産会社に買い取ってもらおうとお考えでした。
私がお伝えしたこと、それは「大変かもしれませんが、お客様の方で残置物を撤去していただき、一般エンドユーザーに情報を公開し、売却した方が高く売れます」と。
不動産会社に売却するか、一般エンドユーザーに売却するかは、物件の特徴次第。
みなさんは、不動産売却時には、不動産会社に買い取ってもらいますか?
それとも一般エンドユーザーに売却されますか?
私は、間違えなく、一般エンドユーザーに売却します!(^^)
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、再建築不可物件の売却について。
物件を売却する時には誰しも、楽に高い金額で売却したいものです。
もちろん、私だって同じです。
物件の売却の際には、プロである不動産会社に残置物もそのままで現況有姿で売却する方法と一般エンドユーザーに売却する方法があります。
不動産会社に売却する時にはとにかく楽です。
では、どちらが高く売却できると思いますか?
答えは、一般エンドユーザーに売却する方が高く売却できます。
理由は、不動産会社が購入した場合、その購入と売却にかかる経費、リフォーム費用に加え、かなりの利益を上乗せして再度一般エンドユーザー向けに販売します。
言い換えるとエンドユーザーが購入する金額より逆算して、不動産会社は購入する金額を決めます。
それであれば、最初から不動産会社に売却するのではなく、一般エンドユーザーに売却した方が高く売却できる、ということはご理解いただけますよね?
でも、不動産仲介会社は、最初から不動産会社に買い取ってもらった方がいい、という方ばかり。
なぜか?
その理由は、不動産会社が購入する時に仲介手数料をもらい、その不動産会社が売却する時には、売却活動をし、再度、仲介手数料を受け取れるため。
言い換えると2度美味しい、と考える方が多いため。
もちろん、全ての不動産仲介会社がそうでは、ありません。
また、分割できる土地の場合など、一定条件のもと、不動産会社が一般エンドユーザーより高い金額で購入するケースもあります。
今日、再建築不可物件の売却をしたいとお問い合わせいただいたお客様、建物内の残置物が多く、最初から残置物をそのままの状態で不動産会社に買い取ってもらおうとお考えでした。
私がお伝えしたこと、それは「大変かもしれませんが、お客様の方で残置物を撤去していただき、一般エンドユーザーに情報を公開し、売却した方が高く売れます」と。
不動産会社に売却するか、一般エンドユーザーに売却するかは、物件の特徴次第。
みなさんは、不動産売却時には、不動産会社に買い取ってもらいますか?
それとも一般エンドユーザーに売却されますか?
私は、間違えなく、一般エンドユーザーに売却します!(^^)
ブログ記事検索
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|