ブログ
どういった内容の不動産トラブルが多いかご存知ですか?
みなさん、こんばんは。
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、不動産トラブルについて。
昨日、今日ととあるところで不動産についての無料相談員させていただきました。
ご対応させていただいたのは10組くらい。
その中で多い不動産トラブルのご相談は…借地・借家について。
詳細は言えませんが、簡単に言うと地主さんは、更新料を高く受け取るには、借地人さんに出て行って欲しい、など。
借地人さんは、地主さんに更新料を支払う必要があるのか、地代が高いのではないか、など。
立場が違えば考え方も違います。
ただ、こういったことが少しずつ溜まっていき、将来大きなトラブルになってしまう。
前述の地主さんへの更新料や承諾料の目安は、一応はありますが、最終的には地主さんと借地人さんとの当人同士の話し合いで決着します。
中には、すぐに弁護士の先生にお願いされる方もいますが、かえって逆効果になってしまうこともあります。
それは、何の連絡もせずに、いきなり相手方に弁護士の先生から手紙がいくと相手の方は身構えてしまいます。
そのため、最初は地主さん、借地人さん誠意をもってお互いに協議を重ねること、これが一番大事なことですね。
相談員をしていると知らないこともしばしばあるため、調べながらご対応させていただいております。
まだまだ学ぶべきことは多い…、もっと勉強しなくては。
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、不動産トラブルについて。
昨日、今日ととあるところで不動産についての無料相談員させていただきました。
ご対応させていただいたのは10組くらい。
その中で多い不動産トラブルのご相談は…借地・借家について。
詳細は言えませんが、簡単に言うと地主さんは、更新料を高く受け取るには、借地人さんに出て行って欲しい、など。
借地人さんは、地主さんに更新料を支払う必要があるのか、地代が高いのではないか、など。
立場が違えば考え方も違います。
ただ、こういったことが少しずつ溜まっていき、将来大きなトラブルになってしまう。
前述の地主さんへの更新料や承諾料の目安は、一応はありますが、最終的には地主さんと借地人さんとの当人同士の話し合いで決着します。
中には、すぐに弁護士の先生にお願いされる方もいますが、かえって逆効果になってしまうこともあります。
それは、何の連絡もせずに、いきなり相手方に弁護士の先生から手紙がいくと相手の方は身構えてしまいます。
そのため、最初は地主さん、借地人さん誠意をもってお互いに協議を重ねること、これが一番大事なことですね。
相談員をしていると知らないこともしばしばあるため、調べながらご対応させていただいております。
まだまだ学ぶべきことは多い…、もっと勉強しなくては。
ブログ記事検索
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|