ブログ
私道の通行承諾書がもらえないときの対処法
みなさん、こんにちは。
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、私道の通行承諾書がもらえないときの対処法について。
土地、戸建は通常、公道(行政管理の道路)または私道に接しています。
公道であれば、問題なく、通行も掘削もできますが、私道の場合は…。
私道所有者の承諾がないと通行も掘削もできません。

そして、私道の物件を売却をしようとしたとき、もしくは売却し、その買主様が住宅ローンを利用するときには買主様が利用する金融機関より融資条件として公道にでるまでの私道部分の通行・掘削承諾書の取得を付加される場合があります。
この契約締結後に売主様が私道所有者の方より通行・掘削承諾書の取得に動くと…私道所有者よりNOと言われてしまう場合が多々あります。
理由は、「今まで私道をずっとタダで通っていた」、「今後、誰が通ることになるかわからないのが嫌だから承諾書には協力できない」、「売却に関係ないし、書類の取交しはしたくない」など。
ただ、私道所有者の方よりNOが出てしまったときの状況について、私道所有者の方よりお話をお聞きすると「どこの誰かもわからない不動産会社の担当者が一人できて、承諾してほしいと言われた」、「うちはお願いされる側なのに当然のように私道承諾書にサインしてほしいと言われた」といったことをよく耳にします。
確かに不動産会社の営業マンにもよりますが、「上から目線」でお話をされてしまう方も結構いるようです。
私が今取り組んでいる私道の案件、最初は私道の所有者の方に「無料通行の承諾書への押印のお願い」に伺い、難しいようであれば「使用料をお支払いさせていただくという承諾書への押印のお願い」をします。
それでも難しいようでしたら、「私道の持分を有償にてお譲りいただけるようお願い」をします。
何が大切かと言うと立場をわきまえること。
「お願い」する立場であれば当然に丁重にお願いをします。
そして、思いが行動に、その行動が私道所有者の方のお考えを変えていただけることだってあります。
何事も大切なことは「お願い」することですね。
再建築不可物件コンサルタントの田中です。
今回は、私道の通行承諾書がもらえないときの対処法について。
土地、戸建は通常、公道(行政管理の道路)または私道に接しています。
公道であれば、問題なく、通行も掘削もできますが、私道の場合は…。
私道所有者の承諾がないと通行も掘削もできません。

そして、私道の物件を売却をしようとしたとき、もしくは売却し、その買主様が住宅ローンを利用するときには買主様が利用する金融機関より融資条件として公道にでるまでの私道部分の通行・掘削承諾書の取得を付加される場合があります。
この契約締結後に売主様が私道所有者の方より通行・掘削承諾書の取得に動くと…私道所有者よりNOと言われてしまう場合が多々あります。
理由は、「今まで私道をずっとタダで通っていた」、「今後、誰が通ることになるかわからないのが嫌だから承諾書には協力できない」、「売却に関係ないし、書類の取交しはしたくない」など。
ただ、私道所有者の方よりNOが出てしまったときの状況について、私道所有者の方よりお話をお聞きすると「どこの誰かもわからない不動産会社の担当者が一人できて、承諾してほしいと言われた」、「うちはお願いされる側なのに当然のように私道承諾書にサインしてほしいと言われた」といったことをよく耳にします。
確かに不動産会社の営業マンにもよりますが、「上から目線」でお話をされてしまう方も結構いるようです。
私が今取り組んでいる私道の案件、最初は私道の所有者の方に「無料通行の承諾書への押印のお願い」に伺い、難しいようであれば「使用料をお支払いさせていただくという承諾書への押印のお願い」をします。
それでも難しいようでしたら、「私道の持分を有償にてお譲りいただけるようお願い」をします。
何が大切かと言うと立場をわきまえること。
「お願い」する立場であれば当然に丁重にお願いをします。
そして、思いが行動に、その行動が私道所有者の方のお考えを変えていただけることだってあります。
何事も大切なことは「お願い」することですね。
ブログ記事検索
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|