ブログ

高齢者の終活で注目される「墓じまい」


 みなさん、おはようございます。



再建築不可物件コンサルタントの田中です。

 





 今回は、墓じまいについて。





~お墓の未来を考えるという、もうひとつの愛のカタチ~





 近年、「終活」という言葉がずいぶんと一般的になってきました。



エンディングノートの作成や相続の整理、身の回りの片づけなど、ご自身の“最期の支度”を前向きに行う方が増えています。





そんな終活の一環として、いま特にご相談が多いのが「墓じまい」です。



 



 



墓じまいとは?



「墓じまい」とは、代々守ってきたお墓を撤去し、遺骨を他の場所(たとえば納骨堂や永代供養墓など)に移すことを指します。





背景には、






  • お墓が遠方にあり、お参りが難しい

  • 後継者がいない

  • 子どもたちに負担をかけたくない

  • 自分の代で整理したい







…といった理由があります。





かつては「墓を守るのが当たり前」という時代でしたが、ライフスタイルや家族構成の変化とともに、「お墓をしまう」という選択もまた、家族への想いの表れになりつつあります。









墓じまいにかかる費用



お墓の撤去には、以下のような費用がかかるのが一般的です。(参考)





・墓石の解体、撤去 10~30万円



・改葬許可申請、手続き代行 1~3万円



・新しい納骨先への費用 10~50万円



・戒名プレート等の処分 数千円~



 



合計で 20~80万円前後 になることが多いですが、墓地の場所や石材の大きさ、地域によって異なります。











墓地跡地の“その後”は?



 特に地方では、「墓じまいをしたあと、墓地だった土地をどうすればいいのか分からない」というご相談が増えています。





実は、墓地は不動産会社が売却・処分のサポートを懸念することが多く、一般的な売却や処分が難しいケースも。





そのため、






  • 近隣の方や地元住職との協議

  • 墓地の用途変更の可能性調査

  • 売却・寄付・返還の検討

    など、事前の確認と丁寧な手続きが必要になります。











墓じまい後の土地、当社でもサポートしています



 当社では、不動産の売却だけでなく、墓じまい後の墓地跡地の処分・売却サポートも行っております。





「遠方で動けない」「親の墓だけど、私はもう帰省もしない」



「どうせ売れないと思ってる」…そんなご相談も、まずはお気軽にお話ください。





土地の名義や形状、地域によって可能性はさまざま。



私たちは、あきらめずに、一緒に“その土地の出口”を考えるパートナーです。









最後に



 墓じまいは決して「先祖を粗末にすること」ではありません。



むしろ、「次の世代に負担をかけないために、いま自分が動く」という優しさから始まる選択です。





墓じまい 墓地処分



ご家族のこれからに寄り添う、もうひとつの終活のカタチ。



もしも「墓じまい、気になるけれどどうしたら…」という方がいらっしゃったら、いつでもご相談ください。







▶ ご相談・お問い合わせは



株式会社リライト お問い合わせフォームへ